【投稿日】 2010年4月19日 23:06 【カテゴリー】 メンテナンス
S1000RRに乗り換えた事で、メンテナンススタンドとチェーンクリーナーおよびルブが必要になりました。
ぴーさんには、、、
などと言われましたが(汚れ的な意味で。)
最初は鉄粉なんかも出やすい気がしたので、600キロ経過時点で一度やってみる事にしました。
今回購入した道具は以下の通り。
J-TRIP はじめてスタンド(JT-127H)
と
キタコ江沼・エルフ共同開発 チェーンルブ(ホワイト)&クリーナーSET
いずれも熟練の方からしたら無駄なものを買っているように見えるかもしれませんが、素人にとっては丁度よさそうな道具達です。
というわけで、早速メンテナンススタンドについて。
とりあえず洗車はしやすいですし、チェーンのメンテナンスもやりやすいですね。
ただしセンタースタンドと違い、どう頑張ってもフロントは回りませんから、フロント用の何かを買うか思案中です。
ちなみにホイルは画像で見るとわかりにくいですが、中央部の造型が凝っていて全く洗える雰囲気がありません。
いずれ、今回気づいたのはこのバイクの端々に漲るプロトタイプさでしょうか。
(今日ももう眠くてだめ、書きながら寝始めた。加筆修正などするかもかも。)
後日談。
はじめてスタンドをかけて洗車しましたが、後日スタンド内に水がたまっていた事が判明。
錆で赤茶けた水でした・・・。
スタンド自体の使用に問題はありませんが、ご検討されている方はご注意ください。
S1000RRにもとりあえず対応。
純正の妙に高いものよりは、安心で安い気がする。
キタコ江沼・エルフ共同開発 チェーンルブ(ホワイト)&クリーナーSET
ルブはホワイトがいいですよ。
初心者にはオススメと思います。
【投稿日】 2010年4月19日 23:06 【カテゴリー】 メンテナンス
このエントリーのトラックバックURL:http://www.individualife.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/308
あとは市川仁さんのビデオでばっちりだね!
トライトライ〜
...でも、おもったんだけど...
点検のときディーラーのメカの方がやってくださったりするかも
DUCATIはいつもサービスでやってくれます
けど
店によって使うルブの種類が違うみたいでした
私は、ドライオイルで白くなるのがいやなので、(好みだと思います。ドライはオフ車の人がよくつかいます ウェットだと砂やホコリがつきやすいから 効果は同じなんだって)前は自分でウェットでやりなおしたりしてた笑
いやー、チェーン清掃って草むしりにちょっと似てて、頭がシーンとしてくるよ!!
...これも好みだった....笑
投稿者: samuel | 2010年4月20日 13:44
>ぴーさん
言い回しが少し実態と異なりますが・・・日比谷線で多分22時くらい。笑
といってもカッコ書きのとおりで、週末洗車ついでにチェーンのメンテナンスをしようかと考えていた僕に対して
「まだ距離走ってないし早いんじゃない、(だから汚れてないだろうし)必要ないっしょ」的なご指摘でした。
スタンド、動画見直して見ます。
つま先でワドメ、できそうな気がします。
左右傾斜の問題は気にしなくても大丈夫なのですが、傾く側が右側なのが不安なんですよね。
スタンドを解除するときバイクがサイドスタンドがある左ではなく、右に倒れる方向に重心がかかっている状態になってしまうのでリスクを感じます。
まあ慣れですね。
プロトタイプな感じは、洗車していろいろ触ってみて思いました。
ぱっとみるとよくできているんですけど、細かいところは、とりあえず必要だからつけました的なパーツや(マフラー根元のユタンポ部のスチール板カバーとか)、やたらはずしにくいスクリーン、その他くにゃくにゃしてるプラスティックパーツ、など色色、まずはホモロゲとして生産しなくっちゃ!的な香り漂う洗練されていない部分が目につきました。
それがなんかまた、荒々しくって悪い感じはしません。
投稿者:
マサ(管理人)
|
2010年4月20日 20:04
>samuelさん
市川仁さんの動画、そういえば見るの忘れていました。
見ておきます。
点検時には、おそらくやってくれると思います。(@д@)
とはいえ洗車や長距離走った場合、雨に遭遇した後、など自分でやった方がよいときに経験が無いというのもよくないかな、と思いまして自分でやっておこうと思った次第です。
ルブは最初に付いていたのは白だったので、自分用も白買いました。
個人的好みとしては、飛び散らないという点が大事でした。
先日はちょろっとやっただけで、草むしりほどの集中はなかったのですが次はじっくりやってみようと思います。笑
投稿者:
マサ(管理人)
|
2010年4月20日 20:09
>おまえにはまだ早い
…なんていつ誰が言った〜?
何時何分何秒〜?
ま それは置いといて。
そのタイプのスタンドでリフトオフする時はね
右足のつま先でローラーの輪留めをすんのよ。
よっくメーカーのwmv見てみそ? やってっから。
ちょっと大股にすればできるよん。
あとアクスルシャフトの件ですが
内径が左右で違ってるってことでソレに合わせてカラーとか作っても
どうせその手の鉄棒はいずれ曲がります。だからムダよ。
まぁ慣れることですね。気持ち的に。
>いずれ、今回気づいたのはこのバイクの端々に漲るプロトタイプさでしょうか。
寝なさいw
加筆修正前にケチつけるのって楽しいなぁw
投稿者: ぴー☆ | 2010年4月20日 01:08