今回はオンボードコンピューターについて。
一応オプションなのですが、そもそも日本向けのものは未設定だったとどこかに書いてあるのを見たことがあります。
価格は2万円弱が定価にプラスされますが、搭載車両の在庫がない場合は数か月待ちになるようです。
僕の場合でいえば、グラフィタンマットの搭載車両とブルーの非搭載車両のカウルを交換するという対応をしていただきすぐに納車となりました。
ラッキーだったと思います。
便利な機能は以下の通り。
必ずしも必要性があるとは言えない装備ばかりですが、自動車にずっと乗っていた身としてはパッとみてわかる燃料メーターがあるのは心強いです。
半分程度まではわりといきなりメーターが減っていく感じがしますが、それ以後は補給ランプが点灯するまで比較的しっかりと減っていく様子がわかる感じで、思ったより役に立ちます。
シフト表示は慣れてしまえば必要無いという場合もありますが、なんとなくちらっと確認できるというのは便利といえば便利です。
ニュートラルからの1速、5速からの6速で発生しやすいギア抜け時にはしっかり?空白となります。
左から順に、外気音頭、平均速度、平均燃費、瞬間燃費、航続可能距離となっていて左のハンドル付け根にある「INFO」ボタンを押していく事で切り替わっていく仕組みです。
ストップウォッチについては、画面脇のボタンを押す事で作動させ「INFO」ボタンで停止するようになりますが、これはまず使いませんね。
平均速度、燃費についてはリセットするまで平均を出し続けますので、適宜リセットする必要がありますがあまり利用しないため納車からずっと放置です。
瞬間燃費についてはマニュアルに記述がなく、2007年頃のよそのブログ記事などを見ても記載がないため、最近追加された機能かもしれません。
ただし、ころころ数字がかわっていくし、エンジンブレーキで停止まで惰性で走っている時などに異様な数値がでていたりするので、何の参考になるのやらわかりません。
航続可能距離については、満タン直後は大体200キロくらいが表示されていて、しばらくの間これは微増減するように推移し、減ってくると数字が減り始めます。
おおよそ航続可能80キロを切ったあたりで警告ランプがつきますが、航続可能表示も大方その数字を逸脱することもなく、比較的信頼できる性能があります。
いずれも本当に必要な機能かと問われるとやはり微妙なものも多いですが、後からつけることが不可能な点と、素人故のギアポジション表示、そして残り走行可能距離の表示は具体性を持って給油タイミングを把握しやすいので便利だと感じています。
このエントリーのトラックバックURL:http://www.individualife.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/53
ヒデマオさん
書き込みありがとうございます。
SはまだしもSTは一応ツアラーですしなにゆえ標準装備にしないのか、不思議なところですがなにか事情があるのでしょうね・・・。
ちなみに個人的に燃料の問題が心配で熱望しましたが、当然といえば当然なのか80キロくらい(4~5リットル?)切ったあたりで給油ランプが付きますし実用上それで問題ありませんね。
素人ゆえのいらぬ心配でした。
投稿者: 三郎 | 2008年10月18日 21:08
はじめまして。
11/3納車予定です。当方はグレーのHi-LINEのBCなしを購入しました。本当はBCありが欲しかったのですが、08モデルは、もう在庫なしと言うことで、まあなんとかなるかということで妥協しました。さてどうなることやら・・・
投稿者: murakami | 2008年10月26日 21:52
murakamiさん
書き込みありがとうございます!
08モデル在庫なしとなりますと、やはり納期が長くなってしまいそうですね。
慣れてしまえば必要性はさほどない、とディーラーの方に言われましたが、最近では確かにその通りと感じています。
「あればあったで便利」といった具合と思います。
見知らぬ土地に長距離走る時は燃費計は頼りになるかもしれません。(という程度ともいえます。)
投稿者: 三郎 | 2008年10月26日 23:42
香川県ルー餃子のフジフーヅはバイトにパワハラで指切断の大怪我を負わせた糞ブラック企業
投稿者: 名無しのリーク | 2016年6月26日 20:38
オンボードコンピュータ・・・私もあればいいなと思っていましたが在庫の中にはなくて、発注すると納車がずいぶん先になるとの事で、諦めました。
なくても影響はないとはいえ、2万位のアップならば全車両付ければいいのにね~。BMW本社の意図らしいのですが(--〆)
投稿者: ヒデマオ | 2008年10月18日 20:01